精油選び
どの精油を買えばいいか分からない。
どの精油が自分にあっているか分からない。
と購入前に言われ悩む方がいます。
ご自宅に数本精油をお持ちで、なぜその精油を買ったのか?覚えていない方が非常に多く、そうすると使い道も分からずあっという間に数年経ち、劣化。
それは非常にもったいない!
精油には、痛みを和らげる鎮静作用、炎症を鎮める消炎作用、心身の不調を和らげる緩和作用、汗を出す発汗作用などの薬理作用が100近くあります。
薬理作用はもちろん必要ですが、最も大切なのは好きな香りかどうか?
この香りは好き!
この香りは癒される!
この香りは今の自分に必要!
と、ピンッときた精油を選ぶ事が最も大切です。
だいたい選んだ精油が香りなり作用なりドンピシャに当てはまっているもの。
精油は薬ではありませんが、健康維持や予防、心身健康であるために数本は持っている事をおすすめします。
好きな香りを見つけると言われてもこれまた難しく悩むものです。
どの香りが好きなのか分からない。という方は、まずは甘い香り?すっきりな香り?柑橘系?木のような香り?などと自分の好きそうな香りをイメージし、その中から気に入ったものを選びましょう。
専門店では100〜300種類ほど精油が並んでいると思います。1本1本鼻に近づけて精油を嗅ぐと濃過ぎて余計に香りが分からなくなりますので、ある程度絞り、鼻から少し離し精油瓶を左右に振りながら鼻に近づけ香りを嗅ぎます。あまり匂わない。と思いですが精油本来の香りがします。
精油の香りを嗅ぐのは1度に5種類ぐらいまでがベスト。
たくさん香りを嗅ぐと、混乱し余計に分からなくなり逆効果。
実際、トリートメント前の精油選びでもたくさん嗅ぎ過ぎ分からなくなり、選べなくなる方もいます。
色々嗅いでみたい時、香りが決まらない時は少し時間を置くといいです。
レモン・グレープフルーツ・ スイートオレンジのような柑橘系の精油は
普段から馴染みがあるので、使いやすいと思います。
これから風邪やインフルエンザの季節がやって来ます。
抗ウイルス作用、抗菌作用、殺菌作用などの精油はぜひぜひ常備ください。
香り選びは楽しいですよ〜♪
| 固定リンク
「アロマテラピー」カテゴリの記事
- 春は花♪(2018.04.23)
- 匂いこそ第一印象!(2018.04.18)
- 思い出深いローズの精油(2018.04.16)
- 寒暖差は自律神経のバランスに注意(2018.04.09)
- ゆっくり息を吐く。(2018.04.06)
「心と体」カテゴリの記事
- 匂いこそ第一印象!(2018.04.18)
- 思い出深いローズの精油(2018.04.16)
- 椿(2018.04.13)
- チューリップ♪(2018.04.12)
- 寒暖差は自律神経のバランスに注意(2018.04.09)
コメント