海藻のシートマスク
来月の限定はフェイシャルです。
年間で最も肌老化がすすむ季節が秋と言われていますので、8月〜11月はフェイシャルをおすすめします。
来月の限定はフェイシャルです。
年間で最も肌老化がすすむ季節が秋と言われていますので、8月〜11月はフェイシャルをおすすめします。
母手製の『梅シロップ』『紫蘇シロップ』で夏を乗り越えています。
毎年夏になると『これ(梅シロップ)飲んだら夏バテなんかせん!』とかれこれ何十年聞かされています。
7月の敷物はトマト。
リコピンたっぷりの夏野菜トマト。
8月の敷物はスイカ。
水分・ミネラルたっぷりの夏代表スイカ。
7月はそんなに感じませんでしたが、8月の切り花の水換えはちょっと大変でした。
2日毎にお花をちょこちょこ買っていたような....
8月は猛暑日が続いていましたので、敢えて濃い色、ボリュームを出してみたり....
お手洗いのお花のコーナーが好き。と言ってくださった方がいましたので、調子にのってたくさん投稿してみました。
ごちゃごちゃせずに一輪でも可愛いかな?
7月、8月のお手洗いのお香は、白桃やザクロでしたので少し甘かったでしょうか?
残り香程度に焚いていましたので、ほのかに香ったでしょうか?
秋はしっくり響く香りを漂わせたいと思います。
お楽しみに....
などとお話をしつつ、体調や気分に合わせ、妊婦さんでも使用できる精油を選んでいただく。
妊婦さんにはグレープフルーツ、レモンが人気で、ゆったりしたい方は、オレンジ、プチグレンを選ぶ方も。
宇和島市吉田町のみかん山です。
曇りですが葉っぱが濃い。
この青々しいみかん山も匂いもいいものです。
みかんはパワーフード!
柑橘の実もお花も枝もパワーある香り!
疲れている時、よどんでいる時、凹んでいる時、
心身を流してくれ、自分を取り戻せるかも?
早くみかん食べたい!
今年も頑張ってみかん山ボランティアに参加して、そしてたくさん吉田みかん(宇和島産・愛媛産)を食べるぞ!
不思議なもので、昨年はじめてみかん山ボランティアに参加して以降、みかんを大切に食べるようになりました。
これはみかんに限らず、全部にしないといけないことではありますが、みかんは特別なものとなりました。
今年は宇和島をはじめ、南予地方は豪雨が多く、ハラハラ。
昨年、災害被害に遭われた方、あの豪雨被害を経験した方々はきっと恐ろしい記憶が蘇ったと思います。
実際に経験はしていませんが、後に自然の怖さを体験しましたし、未だに鮮明に覚えています。
災害ボランティア、みかん山ボランティア。
5月〜8月は『土嚢ボランティア』を求めていたようで市外、県外からもたくさんの方々が来られたそう。
復興に向けて頑張ってください!!
茨城県から『みかんボランティアセンター』に7月上旬、土嚢袋1,200届いた。とニュース。
涙腺が弱くなったので、ウルウル....
みかん山、みかん農園の土壌流出を防ぐための作っても作っても土嚢不足。
土嚢ボランティアが少ないことが大きな原因となったようです。
反省....
土嚢ボランティアには参加できず。
こちらはは知人が参加。
ひたすら土を袋を入れ、紐を結ぶ。
土嚢袋を段々畑に運ぶ。
この作業を永遠に....
この時も市外・県外からのボランティアが多く、いろいろな話をし、『行ってよかった!』『気持ちよかった!』と、目をキラキラさせ、たくさん現地の話をしてくれました。
わかるわかる!
あの空気や感覚が伝わりました。
何かを吸収した表情に私まで元気になれました。
私は昨年から何度か災害ボランティアに参加しましたが、土嚢袋の口を結ぶ(きつくしめる)のが下手。
確実に足手まといだったと思いますが、何度教わってもできなかったのです。
なんでだろう?
不器用すぎ?
消防の方々、災害の訓練に参加された方々は、一瞬で口を結び、たくさんの方に教えていました。
土嚢袋関係なく、いざの時にこの結び方は役立つし丈夫だから覚えておいたほうがいい!
そして周りにも教えてあげて!
と。
1回でできる人。
数回見てできる人。
私は個別に教えてもらったけれどなぜかできずで、笑われました。
すみません。
ボランティアにも得意・不得意があるようです。
元に戻したシャンプーですが、今まで使ってきた中で1番合っているかもしれません。
はじめてこのシャンプーを見た時もたしか一目惚れだったように思います。
今月の切り花は2日が限界。
このようなことを数名のお客様に言われました。
・AICAさんはたくさんある香りの中から好きな香りを見つけていてそれがずっと好きで羨ましい
・AICAさんのように好きな香りでゾクゾクしたりするようなことはまだない
・AICAさんがよく言う『たまらない香り』に私も早く出合いたい
と。
私は精油、お香、ミストなどを使い分けていますが、この数ヶ月
湿度が高いのでお香率が高いです。
桜→藤→ミュゲ→紫陽花→すみれ....
季節的にフローラルが続いていました。
時々、ほんのり甘いザクロや桃、フレッシュなローズマリーを焚いてみたり....
フレグランスなどでよくザクロや桃はありますが、人工的?な香りが強まると一気にテンション下がります。
お香の種類によっては、OKな桃、NGな桃もあり、焚かないとわからないことも。
香りで後悔するのは悔しい。
ここしばらく、白檀、沈香、伽羅、檜などの樹木系を使用していなかったのですが、ふと沈香と檜を焚いてみることに....
今までに味わったことのない感覚で、大げさではなくちょっと感動が大きくて泣きそうになりました。
魂が揺さぶられる!
正中に響く!
このふわふわ、ゾクゾクくる感覚、だが一箇所にズシン!と響きわたる。
鼻の奥から後頭部にかけてもわもわするような....
沈香は体感していたが、檜がこんなに響く香りだった?
と。
白檀、沈香、伽羅は私の中で特別なものですが、檜がこんなに響くとは知りませんでした。
いや、気づいていませんでした。
檜よ!すまぬ!
フローラル系やフルーツ系が多かったからかもしれませんが、檜を嗅いだ瞬間、やはり鼻の奥から後頭部、肺あたりがゾクゾク、ゾワゾワし、久しぶりの感覚でした。
これは、たまらない香りの時にでる症状です。
その後、白檀、沈香を焚くとやはりゾクゾクふわふわしつつ、嬉しくて笑ってしまう。
たまらなく好きな香りに出合うと笑ってしまう。
嬉しいと言うより機嫌がいい?
樹木系は、心の底から落ち着く香りなのだな。と、再確認。
樹木系は、森林の中にいるような....
深い癒し....リラックスとリフレッシュ効果などと言われていますが、私の場合は少し違います。
樹木系の精油→森林の中、フレッシュ!
樹木系のお香→ゾグゾク、ゾワゾワ、ふわふわ響く!
人の五感の中で最も【心】に近いといわれる【嗅覚】。
もしかすると、後頭部→脳。肺あたり→心。に響いたのだと思います。
やはり樹木系は響きます。
樹木の持つ香りや効能を欲していたのか?
心地よく感じました。
最近、一味違うお香の楽しみを発見しました。
精油同様、お香もブレンド!
檜とザクロ。
白檀とラベンダー。
松とローズマリー。
私のおすすめは、白檀と沈香です。
まだまだ厳しい残暑ですが、夜はほんのり秋の気配。
珈琲と紅茶。
スタバなどによく行かれる方は知っているかも?
紅茶は疲労回復やストレス軽減などの効果があり、気分を落ち着かせてくれ、こちらも茶葉の香りで深く癒されます。
書いておきながらなんですが、私は別々で飲みます! 。
鴛鴦茶好きです!美味しいです!と言う方がいましたら教えてください。
珈琲を調べていると珈琲には記憶力や脳機能を守る効果もあり、【1日最大3杯の珈琲でアルツハイマー病のリスクが65%低くなることを明らかにした研究もある】と。
おっ。飲まなければ....
余談ですが、会議や訪問などなにかと珈琲が出されることが多いと思います。
聞いてくれるならいいのですが、何も言われないまま出されると(自分が出す時も)昔から紅茶の方がいいのでは?他の飲み物は?珈琲すき?なぜ珈琲?無難だから?と不思議でした。
珈琲には気持ちを高めてくれる効果も期待できるため『人と人が交流する場』『珈琲を飲みながら人間関係を築く』と言う意味で珈琲を出している。と。
そういえば誰かに聞いたことがあったような....
紅茶も安らぎの香りでリラックスでき、珈琲には負けていませんが、やはり香りがたち、香りが響き残るのは珈琲でしょうか?
最高の仲間と乾杯です★
なかなか厳しい残暑です。
夏場は浴槽から出てからも暑いですが、ペパーミントやハッカ油を入れると、脱衣所に行った瞬間に秋らしさを感じる体感になります。
と言う方がいましたら教えてくだい。
『アロマが家族の心を繋げてくれた』
お盆にわざわざご挨拶を....
あの時の香りを大切にされているそう。
つるつるの弾力あるお肌。
シミのない肌。ハートがこんなにいっぱい♡
笑顔 夢いっぱい
嬉しさ楽しさあふれて
昨日よりも今日
手をつなごう 愛を歌おう
入浴剤コーナー、シャンプー類コーナー、洗剤コーナー、化粧品コーナー、漢方茶コーナー....
バプ エピュールに濃密美容液配合と言うバスエッセンス入浴剤があります。
今月は、2・3・5・6・8・9・10日とお誕生日の方が続いています。
小泉進次郎さん♡滝川クリステルさん
8月の玄関とお手洗いの敷物はスイカですが、色が濃いからあついかな?
生花の後はおやつ♡
水羊羹♡
先生ならではの葉の敷物に感動でした。
この葉があるだけで涼しげで、季節を感じ、より羊羹が際立ち、嬉しさ倍増♡
先生のご自宅は、玄関からおもてなしが毎回素敵で季節満載。
お花はもちろん、コースターや器、のれんや玄関のお飾りや敷物....
素敵だな。
当たり前ですが、先生みたいに美味しい感動させるお茶を淹れることはできないので、その分工夫しないとな。
ご自分も子育ての苦労を知っているだけに愛ある先輩が子守として付き添いやってきました。
はじめてのAICAだからかな?
頑張って子育てしているお母さん。
いつも本当にごくろうさまです。
一人で抱えず頑張らず、背負わないよう....
柑橘の香りを焚いておきます。
赤ちゃんがやって来ました。
赤ちゃん独特の匂い。
抱っこしては、頭にすりすりしながら匂いを嗅ぐ。
このぷっくらコラーゲン100%の頬。
ちょっと水分と弾力を分けて欲しい。
触っては騒ぐ(笑)
この子は男の子。
はい!男の匂いです!
こんなにぷくぷくもっちりですが男の子匂い!
そして、男の子はお日様のような匂いがするように感じます。
おばあちゃんが施術を受けている間、ぼくちゃんは隣でスヤスヤ♪
お母さんにはゆっくりと隣の部屋で精油を嗅いでいただく。
おばあちゃんにはレモンとペパーミントを使った施術でしたので、ぼくちゃんの記憶にも残ったかな?
お母さんはレモンの香りも好きだから、覚えていてね。
優しい穏やかなお母さん。
ずーっと施術してきた彼女は、お腹が大きくなるにつれなんとも言えない優しさで溢れていて。
結婚→妊娠→出産....
すっかりお母さん、お母さんの顔でした。
産後直後とは一味違う母の顔。
おばあちゃんも愛溢れた方で、お孫さんや娘さんを見る目が優しくて幸せの空間でした。
素敵なお顔をされていました。
間違いなくぼくちゃんはいい子だ!
愛情たっぷりに育つことでしょう。
ラベンダーの香りが好きなお母さん。
入院中もラベンダーの精油が病室にあり、とても嬉しかった。
お母さんとぼくちゃんのバースデーアロマの中にラベンダーがありますので、2人の共通点?でしょうか?
(わかるはずもないけれど)
よし!ぼくちゃんにもアロマカードを選んでもらおう!
お母さんが抱っこし、どれかを触らせる。
ぼくちゃんが触れたカードはラベンダーでした。
す、ご、い、ぞ!
この子は何か持ってるぞ!
この子はわかってるぞ!
奇跡だ!
なので、無理やり、ぼくちゃんとラベンダーが入るような写真を撮る撮ってみました。
ぼくちゃん、ラベンダーの香りを好きでいてね。
大きくなったら、香りをまとってね。
私もぼくちゃんと遊ぶ♪
よく笑い、よく声を出し、可愛い♪
ほっぺ、耳、腕、足、足裏と、どこを触っても気持ちいい。
赤ちゃんは最大の癒し効果。なんて言われます。
私からするとアロマセラピーは最大の癒し。
そうなるとこの数時間、ダブルの最大の癒しを吸収したことになる?
なんと言っても素敵なご家族に包まれたことが最大の癒し?
とってもお利口さんなぼくちゃん。
そして頑張って子育てしているお母さん。
いつも本当にごくろうさまです。
私はネバネバ食材が苦手ですので、酸味で防止します。
内子座にやってきました。
あれでも書けることを選んで書いた。と(笑)
余計に聴きたい!!2階ですが、とてもいい席でした。
厳しい暑さが続いていますが、夏バテされていませんか?
梅雨明けと同時に涼しい季節が待ち遠しい今日この頃。
さまざまな不調や感情が少しでも軽減されるような夏バテ防止のデザートをご用意しております♪
【ハイビスカスティー】
ビタミンCたっぷり酸味のあるハイビスカス。
・クエン酸で疲労回復
・ナトリウムでむくみ予防
・ポリフェノールで疲れ目に
美容や二日酔いにもおすすめです♪
飲み会の日は帰宅したらすぐにハイビスカスティーを♪
夏は赤色。赤色と食材を。
【菓と果ゼリー】
素材本来の美味しさが愉しめる小さな和菓子。
はんなりと上品な可愛らしいゼリーです。
苺、りんご、みかん、レモン、黒わらび、琥珀、みぞれ羹の7種類。
その方の雰囲気に合わせてお出ししますが気になる場合は、予約時に『〇〇がいい!』と言ってください。
くずもちで喉越しつるり♪
【ドライパイナップル】
たくさん含まれるクエン酸で新陳代謝を促し、疲労回復へ。
・血の巡りで血圧安定
・クエン酸とビタミンとの相乗効果で疲れをとる
・食物繊維で腸活へ
ヨーグルトにドライパイナップルを乗せて朝食にどうぞ♪
腸を元気に快適に♪
【梅干し】
たっぷりクエン酸で疲労回復、乳酸のたまりにくい体へ。
・鉄で貧血防止
・ビタミンで免疫アップ
・ビタミンEで抗酸化作用
手軽に塩分補給を...
ポリポリ美味しいカリカリ梅ですが、1日2個までに♪
最近のコメント